藤沢の「にこにこ農園」さんへ遠足!人と生き物を想う有機農業に触れる

藤沢の「にこにこ農園」さんへ遠足!人と生き物を想う有機農業に触れる

Green Rhythm代表のコジマが参加している会員制コミュニティ農園「EdiblePark茅ヶ崎」では、他の農園やコミュニティとのつながりも大切にするため、見学(体験)を受け入れたり、見学に行ったりしています。 今回は、神奈川県藤沢市の有機農家「にこにこ農園」さんを訪ねて、代表の井上宏輝さんにお話を伺いました。

微生物と協力して野菜を育てる畑

「にこにこ農園」さんの畑は小田急線湘南台駅からバスで約20分、バス停から徒歩約5分の場所にあります。井上さんは、「ここを借りて10年以上になるけれど、それまでは耕作放棄地だったから、初めて来たときは背丈より大きい草が生えていた」と笑います。

にこにこ農園さんの看板

かわいらしくてユニークな看板が、にこにこ農園さんの目印です。(2021年2月撮影)

農業高校を卒業し、大学では微生物の研究をしていたという井上さん。
「人と関わる仕事がしたい」と養護学校の教師になりましたが、養護学校の卒業生を受け入れる場所が少ないことに気が付き、それなら自分で作ろうと一念発起。室内の作業所よりも、屋外で体を動かせる場所が自分には向いているだろうと考えて農園を選んだそうです。

最初の5年ほどは不耕起で、種をまくところだけ草を刈り、他は草を残すという自然栽培を行っていました。そのやり方だとお客さんに渡す量を確保するのが難しいことがわかったため、耕したり、有機肥料を使ったり、いろいろと試行錯誤して自分たちなりのスタイルを見つけてきたとのことです。
現在は、馬糞堆肥(馬糞にワラや木材チップを混ぜて発酵させたもの)なども使っています。実際に馬糞堆肥を作っている場所も見学させていただきました。

有機肥料を使うのは、野菜を大きくするためではなく、土の中の微生物を元気にするためです。井上さんは微生物について学んできたバックグラウンドがあるので、畑の微生物がどうなっているのか、いつも気にしているそうです。
微生物や虫とうまく共生しながら、野菜を育てる。肥料はその手助けをするものとして使われています。

農業をやっていくことについて、「お客さまを大切にする気持ちと、自分が楽しむ気持ちが五分五分。楽しめる部分もないと続かない」と井上さんは語ります。
井上さんのお話を聞いて、「楽しむ」とは「楽をする」という意味ではなく、苦労してでも自分で考えて試してみて、その成果を見守ることなのだと感じました。

ニンニクのお手入れに参加!踏み込み温床の苗作りも見学

この日、EdiblePark茅ヶ崎のメンバーはニンニクの中耕と土寄せ、草取りの作業を教わりました。
「中耕」とは、野菜が生えている状態で、畝と畝の間や株と株の間を浅く耕すこと。土の通気性が良くなります。井上さんによれば、中耕を1回行うことで肥料を1回あげたのと同じくらい、野菜の生育に良い効果があるのだとか。 耕した土はニンニクの根本に寄せることで、土の中のニンニクが露出したり、株がふらついたりするのを防ぎます。ニンニク以外の草は丁寧に抜いて、その場に敷き詰めました。

生き生きと育っているニンニク

生き生きと育っているニンニク。ネギのようにも見えますが、よく観察すると、葉っぱの形がネギとは少し違います。(2021年2月撮影)

作業後、井上さんが「ニンニクの顔色が良くなった」と嬉しそうにおっしゃっていたのが印象的でした。
井上さんは「野菜の顔色」という言葉をよく使います。単なる「商品」ではなく、きちんと向き合うべき「命」だと考えているから、野菜の顔色が見えるのでしょう。人に接するときと同じように、野菜にも真剣に接するという井上さんの信念が伝わってきました。

見学に行ったのは2月。すでに夏野菜に向けた苗作りが始まっていました。落ち葉や米ぬかなどを混ぜて発酵させ、その熱で温める「踏み込み温床」で苗を育てています。ヒーターを使うのではなく、自然の力を生かした昔ながらのやり方です。(踏み込み温床についての詳しい説明は、ここでは割愛します。ご興味のある方は調べてみてください)
発酵が終わると温度が下がってしまうのですが、にこにこ農園さんでは、使い終わった温床をさらに熟成させて、苗を育てるときの土として使うそうです。

踏み込み温床の上にずらりと並んだ苗

踏み込み温床の上にずらりと並んだ苗。左端に写っている温度計を見ると、温床の中の温度は約38度でした。(2021年2月撮影)

EdiblePark茅ヶ崎のメンバーにとって、他の農園を見せていただくのは良い刺激になり、新しい知識を得る機会にもなります。
お忙しい中でも、EdiblePark茅ヶ崎メンバーからの質問に一つ一つじっくり答えてくださった井上さん。気さくで温かみのある人柄と、どっしり構えている安定感に惹かれて、お客さんも研修生も集まってくるのでしょう。

「大先輩の経験から学び、自分たちの畑に生かそう!」

見学に行ったEdiblePark茅ヶ崎のメンバーに、感想をお聞きしました。

「にこにこ農園は不耕起栽培から始まり、炭素循環農法、そのあと耕運機を入れて今の形に至っており、いろいろ実践した井上さんの言葉はとても説得力があり勉強になりました!
井上さんのように、EdiblePark茅ヶ崎に近い地域で活躍している農家さんの話を聞くと、この地域の気候や気温に合わせて、具体的に野菜をどの時期にどのように育てるか、とても参考になりました。
井上さんの温かい人柄と話題の豊富さにいつまでもいたくなるような、話していられそうな、素敵な農園でした」

「他の圃場の土の状態を見たり、触ると、自分たちの圃場と草や土の状態の違いが感じられる。野菜に力強さがあるし、土も柔らかさを感じたかな。
井上さんの有機農業の話は実体験に基づいているので、良い勉強になりました。ハンマーナイフモア(※)とか稲ワラの押し切り機とか、道具も色々あって、ワクワクしたし(笑)
有機物をすき込んで土を良くすることに興味があるから、草やワラを細かくする道具を見るのは参考になります。我々の圃場はまだまだ、やることがたくさんあるなぁと思った1日でした」

※ハンマーナイフモア:草刈機の一種。刈った草が細かく粉砕される。

井上さんのお話に感銘を受けて、EdiblePark茅ヶ崎でも生かしたいと考えているメンバーたち。もっと井上さんから学びたいという声も多かったので、にこにこ農園さんと今後も長く協力し合っていけたら良いなと思いました。

にこにこ農園さんの畑

畑の真ん中には、大きな木があります。休憩時間には木の下に集まっておしゃべり。ほっとする楽しいひとときでした。(2021年2月撮影)


今回の取材にご協力いただいた、にこにこ農園さんのサイトはこちらから。
にこにこ農園

EdiblePark茅ヶ崎のことも気になるという方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
食と農を合言葉につながるコミュニティ「EdiblePark茅ヶ崎」の活動を紹介します!

食と農のWebクリエイター Green Rhythm

CTA-IMAGE 食や農に関するホームページ制作・運営サポートを行っています。初回ご相談・お見積無料。お気軽にご相談ください。
【対象地域:神奈川、東京、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬】

畑の活動日誌カテゴリの最新記事